2025/10/01

野間紘久(博士学生)が第14回WPIサイエンスシンポジウム 「未来を変える科学の目」にてポスター発表を行います。

野間紘久(博士学生)が第14回WPIサイエンスシンポジウム 「未来を変える科学の目」にてポスター発表を行います。
野間紘久(博士学生)が第14回WPIサイエンスシンポジウム 「未来を変える科学の目」にてポスター発表を行います。

>>> シンポジウムの詳細はこちらから(https://research.kek.jp/group/qup/wpi_sciencesympo2025/)


また、当日は ポスター発表の他にも高校生ポスター発表者との交流を行う予定です。

●発表概要
●タイトル : 新しい心理療法のかたち:AIカウンセラーの開発と社会への広がり
●日時 : 2025年11月15日 13:15 - 14:15
●概要
日本では3人に1人が眠れない悩みを持つと言われていますが、その支援ができるセラピストは限られています。そこで私たちは、新しい心理療法の形として「AIセラピスト」の開発を進めています。本研究では、心理療法の知見や会話データを基に、解決策だけを提示しがちな従来の対話AIよりも適切に共感や興味を持って応答できる仕組みを構築し、AIセラピストを開発しました。また、こうしたAIセラピストが広がることは、利便性や支援を届けられる方の増加が期待される一方で、「人とAIの役割分担」や「安心して利用できる仕組みづくり」といった倫理的・法的・社会的な課題(ELSI)が生じることも考えられます。本発表では、AIカウンセラーの開発方法や仕組みを紹介しながら、参加者の皆さんに未来の心理支援の可能性を考えていただく機会としたいと思います。

2025/09/08

室井慧(研究員)の論文が公開されました。

室井慧(研究員)の論文が公開されました。
室井慧(研究員)の論文がJMIR Formative Researchに公開されました。 本研究では、日本の労働者において長時間労働と首尾一貫感覚(Sense of Coherence: SOC)がActigraphyで客観的に測定された総睡眠時間(TST)に及ぼす交互作用(多重回帰分析および単純傾斜分析)を検討しました。

2025/09/08

2025年9月5日-7日の日本心理学会で発表しました

2025年9月5日-7日の日本心理学会で発表しました
中島俊(PI)・前田詞緒(研究員)・野間紘久(博士後期2年)が、2025年9月5日-7日に行われた日本心理学会で発表しました。
大変有意義な時間を過ごすことができました!

登壇したプログラムは以下のとおりです。

【シンポジウム】
1. 「心理学 for AI」の可能性 AI×人間×社会の共創をめざして
企画代表者:讃井 知1,6
企画者:阪口 幸駿2,6、町田 規憲5,6
話題提供者:讃井 知1,6、阪口 幸駿2,6、中島 俊1、佐藤 優介3,6、高階 光梨4
司会者:讃井 知1,6、町田 規憲5,6
(1. 筑波大学、2. 科学技術振興機構 研究開発戦略センター、3. 慶應義塾大学、4. 株式会社Awarefy、5. 早稲田大学、6. 日本心理学会若手の会)

2. 心理職のための倫理再考:養成・実践・テクノロジーの現在地
企画代表者:緒方 慶三郎1
話題提供者:緒方 慶三郎1、岩山 孝幸2、中島 俊3、前田 詞緒3
指定討論者:福島 綾5
司会者:野間 紘久4
(1. 長野大学、2. 昭和女子大学、3. 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構、4. 筑波大学人間総合科学学術院、5. 一宮メンタルクリニック)

3. 対話と共感を科学する AI・脳間同期・機械学習の応用
企画代表者:岩山 孝幸1
話題提供者:岩山 孝幸1、実吉 綾子2、横山 仁史3
指定討論者:中島 俊4
司会者:前田 詞緒4
(1. 昭和女子大学 人間社会学部、2. 帝京大学 文学部、3. 新潟大学 人文社会科学系人文学部、4. 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)

【ポスター】
1. 上司部下の関係性の質・睡眠指標とメンタルヘルスの関連―ウェアラブルデバイスと経験サンプリング法による探索的検討―
山本 幸一1、野間 紘久2、中島 健一郎1、中島 俊2、中村 菜々子3
(1. 広島大学、2. 筑波大学、3. 中央大学)

2025/08/22

室井慧(研究員)が「産業保健における睡眠」をテーマに講演しました

室井慧(研究員)が「産業保健における睡眠」をテーマに講演しました

室井慧(研究員)が、2025年8月19日(火)に開催されたとちぎ産業保健看護研究会主催の研修会にて「産業保健における睡眠」をテーマに講演を行いました。
講演では、働く人々に起こりやすい睡眠問題や年代・勤務形態による特徴、また保健指導における具体的な対応のポイントについて解説しました。
活発な議論が交わされ、大変盛況な会となりました。

2025/08/22

中島俊(PI)が監修に携わった『欧州不眠症ガイドライン2023年改訂版』日本語訳が公開されました

中島俊(研究室主宰者)が監修に携わった『欧州不眠症ガイドライン2023年改訂版』日本語訳が公開されました

中島俊(PI)が監修に携わった『欧州不眠症ガイドライン: 不眠症の診断と治療に関する2023年改訂版』日本語訳が公開されました。
本ガイドラインは欧州睡眠研究学会(ESRS)と欧州不眠症ネットワーク(EIN)による国際的な最新の不眠症診療指針であり、日本語版の翻訳・監修には国内の専門家が参加しています。


>>>日本語訳はこちら